「何がきっかけでそれをやることになったのですか」と、よく面接の際などにも、聞かれますよね。
なので、私たちは、漠然と、きっかけの意味については、わかっているはずですが、それを言葉にして説明しろとなると、ちょっと迷ってしまうことがあります。
そんな、きっかけという言葉を言い換えると、どんな言葉にすることができるのか、その類語や、また、きっかけを英語では何と言うのかも、ここでは見ていきましょう。
(1)きっかけを言い換えた言葉や類語には、原因、要因、誘因、動機、引き金、発端、口火がある
冒頭で触れたように、「何がきっかけですか?」という言い方をよくしますよね。
これを別の言い方にすると、例えば、「どうして始めたのか」、「何が原因でそうなったのか」、それに「何がチャンスとなったのか」なんて言い方もできます。
それを考えると、きっかけを言い換えた言葉も、何となく頭に浮かんできませんか。
上記でも挙げた「原因」という言葉を、1番最初に思いついた方も、少なくないでしょう。
そうすると、原因に似た言葉、要因や誘因なんて言葉も、きっかけと類義語だといえますよね。
それに、動機も原因と似たようなことですし、引き金なんて言う言葉も、あまり良い意味ではありませんが、きっかけとは同じ意味になります。
他にも、発端や口火なんて言葉も、きっかけの類義語です。
(2)きっかけを英語で言うと「chance」「opportunity」「occasion」など
では、この言葉を英語にすると、どのような言葉になるのでしょうか。
咄嗟に頭に浮かんでくるのは、「chance」という単語だという方も、多かったはずです。
「そのきっかけがチャンスとなった」なんて、かっこいい文章もよく聞かれます。
その「chance」と同義語となりますが、「opportunity」や「occasion」、これも使えます。
chanceを使うよりも大人っぽい表現になるので、これを使えたら、英語を話す際にかっこいいと思われますよ。
(3)「What’s the reason?!」という言葉も「きっかけ」を意味する
他にも、理由を意味する「reason」を用いて、「What’s the reason?!」という言葉は本当によく耳にする表現となります。
ですから、こちらも覚えておくと、英語圏の方と会話をする際に、会話を長続きさせるのに役立ちます。
逆に、あなたにも、こういったことを聞いてくる人は、たくさんいますから、この文章は、暗記しておくと、本当に役に立ちます。
日本語よりも語彙が少ない英語であっても、「きっかけ」という言葉に対する英単語は、このように、それなりにあることも、ここでは分かりましたよね。
どれもよく耳にする、使われる単語ですから、これを覚えておくだけで、どんなことを質問されているのかもイメージできるので、覚えておいて損はありません。