寒い時期になると、欲しくなってくるのが石油ファンヒーターですが、暖かくていいですよね。
暖かい空間にいると、心もほっこりと暖まってきます。
電気ストーブに比べると、電気代が、あまりかからないこともあり、エコにも貢献できそうです。
ただ、家電なので、やはり永久に使えるというものではありません。
今回は、石油ファンヒーターの寿命年数は、およそ何年くらいかについて、ご紹介いたします。
(1)石油ファンヒーターの寿命は、一般的に5年から7年ほど
早速、本題ですが、「石油ファンヒーターの寿命」ですが、一般的に、5年から7年ほどだと言われています。
もちろん、利用頻度、使用する環境、メンテナンスの有無、使わないときの保管状態などは、各ご家庭によって違ってきますから、これよりも寿命が短い場合もあります。
また、大切に使えば、これよりも長い場合もあります。
あくまでも、一般的な寿命とお考えください。
(2)石油ファンヒーターの「法定耐用年数」
石油ファンヒーターの「法定耐用年数」というものがあり、製造から6年まで、補修部品を修理のために置いておかなくてはいけません。
大体は、そのあたりで一度、修理が必要になる可能性があると、各メーカーも考えているようです。
(3)石油ファンヒーターも電化製品なので当たり外れがある
電化製品は、石油ファンヒーターに限らず、買ってまだ数年なのに壊れてしまう場合もありますよね。
電化製品ですから、当たり外れというのが、確かにあるかと思います。
適切な環境で大切に使えば、10年以上使えるような石油ファンヒーターもありますから、できるだけ長く使いたいものですね。
(4)石油ファンヒーターが壊れる前兆
さて、石油ファンヒーターが壊れそうな時ですが、どのような前兆があり、どうなることが多いかというと、着火しにくくなってきたり、きちんと入れているのに、どこかから漏れるのか、灯油の臭いが気になってきます。
また、灯油がすぐに減ってしまったり、電気代が、なぜか増えているようなこともありますし、以前のようには、暖まらないこともあるようです。
火や灯油を使いますから、このように、不具合が起こった場合には、部品の劣化が原因であることが考えられます。
できることならば、早急に買い替える、もしくは、修理できるようでしたら、修理することをおすすめします。
(5)石油ファンヒーターも日頃のお手入れが大切
石油ファンヒーターは、日頃のお手入れも、もちろん大切です。
ファンヒーターのフィルターは、ほこりなどがつきやすいため、こまめに掃除をしたいものです。
最低でも、1週間に1度くらいは、掃除機や、やわらかい布などを使って、丁寧にほこりを吸い取るお手入れをしておくと安心です。
大切に掃除もしながら、できるだけ長く使えるようにしたいものですね。