現代人はストレスがたまっている方も多ければ、疲労もしっかりと回復せずにどんどん疲労が体にたまっていく、そんな状況ですよね。
ですが、こういった疲労回復には、食べ物を変えることで、それをリカバーすることができます。
そこで、ここでは、おすすめの元気が出る食べ物ランキングをご紹介したいと思います。
(1)ビタミンB群を多く含む豚肉+クエン酸(ライムやレモン)
トップは、何と言っても、ビタミンB群で、疲労回復効果が高い食べ物として知られており、その中でも、豚肉はかなり注目されている成分ですよね。
ただし、ビタミンB群だけを食べても、疲労回復効果はあまりないのです。
では、どうすればよいのかというと、ビタミンB群とクエン酸を一緒に摂取するのがポイントです。
例えば、豚肉を玉ねぎと塩コショウで炒めます。
玉ねぎには血液サラサラ効果がありますから、さらに疲労回復効果をもたらします。
そして、最後にライムやレモンをかけてあげれば、簡単で美味しい、さらに疲労回復の高い料理が出来上がります。
気を付けなければいけないのは、豚肉は脂肪率も高く、脂肪部分を食べてしまうと、体内の中性脂肪がたまったり、血中コレステロールが高くなり血液がドロドロになります。
そうなると、元気になるどころか、余計に疲れやすくなりますので、そういった部分は基本的に排除して食べるようにしましょう。
余談ですが、沖縄の方たちが長生きをする理由というのが、豚肉を食べるからなのです。
ストレスや疲労が少なければ体への負担が少なくなりますから、長生きにつながるというわけです。
(2)アリシンが多く含まれたネギやニンニク
そして、2位は、食べると口臭が気になる食材に多いアリシンで、ネギやニンニクなどがおすすめです。
この成分がニオイの原因となるのですが、風邪を引いた時などにも用いられる食材としても知られていますよね。
血流をよくしてくれるので、これによって疲労回復効果がもたらされるのです。
血流が良くなると、代謝もアップして疲れもたまりにくくなるのですね。
食欲増進効果もありますから、特に夏バテなどで弱っている時に、アリシンの含まれた食材を食べることによって体力も回復していきます。
このアリシンは、ビタミンB群と摂取すればさらに疲労回復効果がアップしますので、上記で紹介したメニューにニンニクを追加して炒めることで、美味しさも増しますし、元気になりますよ。
(3)アミノ酸やたんぱく質が多く含まれた卵
3位は、アミノ酸やたんぱく質が含まれている食材で、卵がベストです。
ビタミンやミネラルなど栄養バランスに優れ、疲労回復効果があり、昔は高級食材でしたが、今は安価に手に入る主婦の強い味方ですよね。
アリシンが含まれるネギを卵とかき混ぜて卵焼きにすれば、ダブル疲労回復効果となり、パワーアップできます。
特に夏場、そして、仕事が忙しい時には元気がなくなってしまいますので、そんな時にこんな食材をとり入れてみてはいかがでしょうか。
(4)ブドウ糖や果糖が多く含まれたバナナ
多くのスポーツ選手が、バナナを毎日食べていることをご存知でしょうか。
なぜなら、バナナは、とても効果的にエネルギー補給をおこなえる食べ物であるからです。
バナナには、消化されやすいブドウ糖や果糖が含まれているため、すみやかに吸収されて、エネルギーとなってくれるのです。
したがいまして、エネルギー不足で元気がなくなっている場合は、バナナを食べれば、すぐに元気が湧いてくるということなのです。
また、バナナに含まれる栄養素には、セロトニンという物質を合成する元となるものがあり、脳を活発に働かせることもできるようになります。
ですから、バナナは、身体のみならず、脳をも活性化させ、集中力を高める効果もあるのですね。
(5)リコピン豊富なトマト
トマトには、リコピンという栄養素がたくさん含まれています。
そして、このリコピンは、悪玉コレステロールを分解する力を持っている、すごい栄養素なのですね。
また、体内に発生した活性酸素を分解する抗酸化作用も持っていて、この作用のおかげで、筋肉疲労を解消してくれるのです。
なぜなら、筋肉の疲労は、主に、乳酸と活性酸素による酸化ストレスが原因であるからです。
さらには、トマトには、動脈硬化や脳卒中といった生活習慣病を防止する効果もあるのですから、ぜひ、トマトを食べていただきたいと思います。
(6)血糖値を上げるチョコレート
疲れた時、ふとチョコレートを食べたくなることがありますよね。
特に、頭脳労働など、頭をよく使った時に、チョコレートを食べたくなることが多いと思います。
実は、チョコレートに含まれるカカオポリフェノールが、活性酸素を抑えてくれるので、疲れが解消されやすくなるのです。
また、カカオポリフェノールには、血圧を下げてくれる効果があることも実証されています。
それに、チョコレートを食べることで、活力や心の健康に効果があるということも、健康調査アンケートでの実証研究で分かっています。
さらには、チョコレートを食べることで、血管を広げる作用が期待できるため、心身の疲れにも有効なのです。
血管が広がると、血流が増えて、栄養が身体の隅々まで行き渡る上、老廃物の除去もおこないやすくなるのです。
(7)肉体疲労を回復する豆乳
疲労には、精神疲労と肉体疲労があります。
そのうち、特に、肉体疲労に、豆乳が効果があるという実験結果があります。
どのような実験だったかと言いますと、運動直後に、大豆ペプチドを飲んだ場合、飲まなかった場合と比べて、筋肉損傷が軽減されたのです。
したがいまして、豆乳を飲むことで、肉体疲労を解消してくれるということです。
また、豆乳に含まれる大豆たんぱく質は、筋肉を増やす作用もあります。
さらには、豆乳に含まれる大豆イソフラボンには、抗酸化作用があり、血流を促す効果も持っています。
血流が増えれば、身体の隅々まで、栄養素を届けることができるし、老廃物を排泄できるようになりますから、結果的に、疲労が回復して、元気になれるのです。
(8)強い抗酸化作用を持つココア
ココアの主成分は、カカオポリフェノールです。
そして、カカオポリフェノールには、非常に強い抗酸化作用があり、疲労回復のみならず、血流の促進もおこなってくれます。
したがいまして、疲れた時は、ココアを飲むと、元気になれるということです。
ただし、ミルクココアではなく、より効果の高い、ピュアココアを飲むようにしましょう。
ちなにみ、ココアは、マヤ文明の時代や、16世紀ヨーロッパでは、薬として利用されていたという記録があるそうです。
それくらいに、ココアは健康にいいのですから、ぜひ、毎日、適量を飲んでいただきたいと思います。
特に、疲れた時のココアは、とてもおいしいですし、疲れが取れることを実感されると思います。
(9)疲労回復に効果的な多くの栄養素が含まれるリンゴ
リンゴには、ペクチン、カリウム、ポリフェノール、リンゴ酸と、数多くの栄養素が含まれています。
特に、ポリフェノールは、疲労の原因となる活性酸素を除去してくれますから、元気になれるのです。
また、カリウムは、ナトリウムと一緒に、体内の水分量を調節するミネラルであり、疲れにくい体を作る効果を持っています。
もし、カリウムが不足してしまうと、筋肉の収縮活動が正常におこなわれなくなり、疲れやすい体になってしまうのですね。
そこで、リンゴを食べることで、カリウムを摂取すれば、疲労を回復して、元気になれるということなのです。
さらに、リンゴに含まれるリンゴ酸は、クエン酸の働きを助けて、疲労物質の乳酸を分解してくれます。
筋肉疲労の一番の原因である乳酸を分解してくれますから、疲労が解消して、元気になれるのです。
このように、リンゴは、意外にも、疲労回復に必要な栄養素をたっぷり含んでいますから、ぜひ、食べていただきたいと思います。