社会人ともなれば、ある時期や年齢の時には、毎週、結婚式に参列しているなんてことが、よくありますよね。
その度に、結婚祝いの金額は、いくらにすればよいのか、頭を悩ませませんか。
そこで、ここでは、結婚祝いの金額の相場についてと、結婚祝いの書き方についても、学んでいただきたいと思います。
(1)結婚祝いは、結婚相手とあなたの関係によって金額の相場は異なってくる
結婚祝いといっても、ご存知のように、結婚相手とあなたの関係によって、全然、金額の相場は異なってきます。
例えば、あなたの兄弟姉妹が結婚する場合には、あなたが、まだ20代前半という場合には、3万円でも問題ないでしょう。
特に、結婚するのが、兄や姉の場合はそうです。
ですが、もう既に、アラサー世代といった場合には、上の兄弟の結婚式であっても、5万円を包むのが相場です。
(2)既に社会人歴が長いなら、兄弟の結婚式で10万円ほど渡すのが通常
もっと年齢も重ねて、既にあなたも社会人歴が長く、家族も抱えているというのであれば、10万円ほど渡すのが通常だといえます。
また、親戚の結婚式の場合には、いとこや甥っ子、姪っ子が結婚する場合には、あなたの年齢にもよりますが、3~5万円が相場です。
甥っ子姪っ子であれば、かわいがっている度合いも、また、違ってくるでしょう。
ですので、特に親しく、かわいがっているという甥っ子姪っ子には、あなたの年齢にかかわらず、気持ちを表す意味でも、5万円渡すとよいでしょう。
(3)職場や友人の結婚式の場合は、3万円が相場となっている
さらに、職場や友人の結婚式の場合は、3万円が相場です。
友人で、お互いに、まだ20代前半というのであれば、2万円でもOKです。
その際には、紙幣の数を奇数にして渡せば、割り切れる数字であっても、問題はありません。
(4)ご祝儀袋の表、熨斗の下の中央部には、自分の名前をフルネームで書く
と、金額の相場がわかったのは良いのですが、今度の問題は、ご祝儀袋です。
この書き方、間違えてしまうと、ご祝儀袋をまた購入しなければいけなくなるので、間違えられませんよね。
ご祝儀袋の表、熨斗の下の中央部に、あなたの名前をフルネームで書きます。
もし、2人で連盟にするなら、そのスペースに、もう1人の方のフルネームを書きます。
かなり人数が多くなる場合には、代表の方のフルネームの横に、「他一同」と記しましょう。
そして、中に、白い封筒(中袋)が入っているので、表の真ん中に「金参萬円」などと、金額を旧字体で書きます。
その裏の左下に、あなたの郵便番号と住所、その横にフルネームを書けばOKです。
(5)ご祝儀袋には、お札は新札を入れる
もちろん、お札は、新札を入れましょう。
また、ご祝儀袋も、例えば、親族が結婚するという場合には、できるだけ豪華なご祝儀袋を選ぶのが、一般的です。
ただし、親や上の兄弟よりも、上等なものにならないよう、どんなご祝儀袋を使うか、購入前に、ご家族や親族と相談しておくようにしましょう。