赤ちゃんができるまでには、色々と準備するものがありますよね。
初めての時には、特に、買い揃えるものがたくさんありますし、結果的に買わなければよかったなと思うものも出てくるほど、色々と買ってしまいます。
そんな誰もが必ず買うであろうベビーグッズが、いくつかありますが、ベビーベッドやベビーカーは欠かせないですよね。
では、ベビーベッドやベビーカーは、何歳くらいまで使うことができるのでしょうか。
(1)ベビーベッドやベビーカーは何歳まで使うべきだという決まりはない
基本的に、何歳まで使うべきだということもありませんし、必要なければ、使う必要もありません。
ちなみに、日本人は、ある程度の年齢になるまで、子供と大人が同じ部屋で、同じ布団やベッドで寝ているという家庭は、多いですよね。
でも、欧米となると、ご存知のように、アメリカは個人主義なので、赤ちゃんから、1人1部屋、1ベッドということになります。
(2)寝返りが打てるようになるまでは、ベビーベッドは使用した方がよい
生まれたての赤ちゃんと同じベッドで親が寝ると、寝ている間に、赤ちゃんを押しつぶしてしまう恐れがあります。
そのため、ベビーベッドを用意することが、赤ちゃんのためにも良いのです。
寝返りが打てるようになるくらいまでは、最低でも、ベビーベッドは使用した方がよいでしょう。
(3)ベビーベッドは基本的に3歳くらいまでは使える
もし、赤ちゃんが、ベビーベッドの寝心地が好きで、一緒に親と寝てみたけど、なかなか寝付けないという場合には、3歳くらいまでは使えます。
背が低いお子さんなら、もっと大きくなるまで使うことができるでしょう。
そこは、お子さんの状況次第で判断していただいて、大丈夫です。
しかし、力の強い赤ちゃんだと、ベビーベッドから自力で出てきてしまうことがあり、それが1歳前後であれば、大怪我をしかねません。
ですから、ベビーベッドから自力で出てくるようになったら、使用は控えた方がよいでしょう。
(4)ベビーカーは大体3歳過ぎくらいまで使える
そして、もう1つは、ベビーカーです。
アメリカなどでは、「え、サイズオーバーじゃない?」と思うような、小学生以上であること間違いなしの子供でも、ベビーカーを使っている時があります。
これは、子供のためにもならないので、おすすめしませんが、大体、3歳過ぎくらいまでベビーカーは使えます。
歩きだしたら、なかなかベビーカーに乗りたがらない子供も多くなりますが、結局、歩き疲れた時には、ベビーカーが必要になりますよね。
でも、3歳を過ぎれば、ある程度の距離を歩けるようになりますし、道端の変なものを拾うことも少なくなります。
ですから、お子さんの成長過程に合わせて、ベビーカーの使用停止時期も決めて良いでしょう。