サラリーマンやOLさんは、ランチによくサンドイッチを食べるでしょう。
また、子供たちも、遠足や運動会のお弁当などで、お母さんがサンドイッチを入れるというケースは、多いですよね。
一言に、サンドイッチと言っても、様々な種類のものがあります。
ここでは、サンドイッチの具材ランキングTOP5を見ていくと同時に、柔らかいのでお弁当への詰め方が難しい、このサンドイッチの詰め方のコツを紹介していきましょう。
(1)サンドイッチ具在トップにランクインしたのは、卵
まずは、人気のサンドイッチ具在トップにランクインしたのは、もうダントツです。
きっと、あなたの頭の中にも、浮かんだであろう「卵」です。
基本は、茹で卵をタルタルソースを作る感じでマッシュして、マヨネーズと和えるものですが、最近では、卵焼き状にして挟むのも、流行っており、これも大人気です。
ボリューミーで、満腹度、満足度は、しっかり満たされます。
(2)サンドイッチ具在ランキング2位は、ハムとレタス
2位は、ちょっとヘルシーな感じのするハムとレタスです。
これも、コンビニのサンドイッチの定番ですし、このシンプルさが、ホッとしますよね。
(3)サンドイッチ具在ランキング3位は、ツナマヨ
3位は、ツナマヨで、これは、男子や子供たちに人気の具在です。
家庭でも、ツナ缶とマヨネーズ(ちょっとパセリを入れるとオシャレ)で和えるだけという、超がつくほど簡単にできるサンドイッチでもあります。
また、小さいころから慣れ親しんでいる味の1つでも、あるでしょう。
(4)サンドイッチ具在ランキング4位は、ベーコンレタストマト
4位は、これが出た時のボリューミーさには、びっくりされた方も多いでしょう、BLTサンドです。
ベーコンレタストマトの頭文字をとったもので、カリカリベーコンとトマトの酸味、そして、レタスのさっぱり感の絶妙なバランスは、男性も女性にも、人気の食べ応えのあるサンドイッチです。
(5)サンドイッチ具在ランキング5位は、フルーツサンド
そして、最後を飾るのは、フルーツサンドです。
意外かもしれませんが、実は、フルーツサンドは、パン屋さんに作ってほしいと、よくあるオーダーの1つでもあるのです。
しかし、見た目はシンプルなのに、作るとなると、果物の味が変わるなどの問題から、結構、難易度の高いサンドイッチです。
デザート感覚で食べられるというのも、人気の理由の1つだと言えるでしょう。
(6)サンドイッチのお弁当への上手な詰め方
では、どのようにして、サンドイッチをお弁当に詰めるとつぶれないのかと言うと、サンドイッチ全体をラップで覆ってカットすると、きれいに切れます。
それを、そのまま、お弁当に詰めることで、見た目もきれいですし、ラップが崩れ防止の役目を果たしてくれます。
そのため、お弁当を開けた時には、きれいな状態のままのサンドイッチが出てきます。
これをすることで、サンドイッチのパンがパサパサになるのを防いだり、食べやすく、具がこぼれにくいなど、色々なメリットがあります。