考えてみれば、当然なのですが、エアコンというのは、かなりのほこりやごみを吸収しています。
これが溜まりすぎると、エアコンが自動停止したり、つかなくなるなんてこともあります。
ですが、正直、エアコンを掃除するのは面倒ですし、機械なので、女性の場合、ちょっと手を出しにくい掃除場所でもありますよね。
しかし、放っておいたら、いつかエアコンが停まったり、故障したりする原因ともなりかねません。
そんな憂鬱なエアコンクリーニングは、どの程度の頻度で行えばよいのか、また、市販されているクリーニングスプレーは、効果があるのでしょうか。
(1)エアコンクリーニング(内部)の頻度は、年に1~2回
結論から言うと、エアコンクリーニング(内部)の頻度は、年に1~2回です。
ただし、エアコンのフィルターに、よく、ほこりやごみが溜まっていますよね。
ごみを精密な機械に触れさせないためのフィルターですから、たくさんごみやほこりが溜まりますので、フィルターは、できれば最低でも、月1回は掃除してください。
(2)家もエアコンのフィルターも、ほこりが出てきて掃除しないといけないのは同じ
家だって、使っていなくても勝手にほこりが出てきて、掃除をしなければいけない状態になります。
エアコンのフィルターだって、同じことなのです。
これを掃除しないと、家中にほこりが舞ってしまい、ハウスダストアレルギーを持つ方が、今、増えていますから、アレルギーが発症する元ともなります。
ブラシと水を使ったり、掃除機を使って、ある程度、ほこりをとれば、掃除中に、ほこりが舞うのも防げますよね。
(3)エアコン洗浄スプレーは、実は、1番手間がかかる掃除法
エアコンの中を掃除するとなった場合、お掃除機能付きのエアコンが増えていますが、これだけでは、もちろん不十分です。
面倒な掃除なので、よく、販売されているエアコン洗浄スプレーを利用される方もいますよね。
実は、これ、簡単なように見えて、1番手間がかかる掃除法でもあるのです。
なぜなら、掃除をする際に、掃除するエアコンの周囲を、養生しなければならないためです。
具体的に言えば、エアコンの周囲にスプレーや汚れがかからないように、養生テープなどで保護する必要があるということです。
慣れていれば、問題ないかもしれませんが、慣れていない場合には、エアコンもうまく掃除できず、その周りも汚くなるなど、大惨事です。
(4)家事代行サービスサイトで安価にエアコンクリーニングを依頼するのがオススメ
さらに、洗浄スプレーが、エアコン内部に残ってしまう可能性が高く、そうなると、カビが繁殖することがあり、健康に害を及ぼす可能性があります。
そうなると、高価なエアコンにダメージを与えるのも嫌だし、自分でやるのは面倒だし怖いと、思ってしまいますよね。
そういった方は、エアコンクリーニング業者に頼んでも良いですが、もっと安くするために、最近では家事代行サービスサイトが増えているので、CaSyなどのサイトを利用しましょう。
そうすれば、比較的に安価で、エアコンクリーニングのプロに、エアコンを掃除してもらうことができますよ。